Letでは商品を提供するにあたって商品提供者の事前審査を行っております。
食品を提供する際には予め下記事項のご確認をお願いいたします。
Let事務局で違反と判断した商品の取下げ、またはアカウントの停止措置を取らせていただく場合もございます。
また、場合によっては法律違反や条例違反なり罰せられる可能性もございます。
食品類を作って提供する場合や、仕入れた食品類を提供する場合 |
<必要な資格や許可>
- 食品衛生法に基づく営業許可(詳しくはこちら)
- 食品衛生責任者
<提供例>
- 食肉や魚介類、手作りのお惣菜やお菓子を提供する場合は上記の資格や許可が必要となります。
- 飲食店を営んでいる方が食品類をネットで提供する場合は提供にあたっての許可が必要となります。
※施設のある都道府県によって必要な許可等が異なる場合がございます。
上記はあくまで一例です。
詳細につきましては各地域の保健所(詳細はこちら)に事前ご確認の上、提供するようお願い致します。
食品表示法について |
1.食品を提供する際は、法律に基づいた表示が必要となります。(詳しくはこちら)
<違反例>
- 容器包装に入れられた消費者に販売される形態となっている加工食品で、栄養成分表示が無いもの、原産地または原産国・内容量・名称の誤表記または記載が無いもの。賞味期限または消費期限の記載が無いもの。
※加工食品の食品表示について詳しくはこちら。
2.保存方法と異なる温度で販売、発送することは禁止されております。
要冷蔵、要冷凍食品は保存方法の温度に従った配送方法を説明文に明確に記載、 商品パッケージに保存方法の記載がある商品は写真に掲載してください。
<違反例>
- 要冷蔵、要冷凍食品を常温配送すること(詳しくはこちら)
- 商品に記載のある保存方法以外の温度で配送すること
小分け提供について |
仕入れた食品を小分けにしたり詰めなおしたりして提供するには 保健所の許可や、商品に新たに表示を付けなおさなければならない場合がございます。
<違反例>
- 大袋や外箱を一度開封し、未開封の個包装食品を小分けにして提供すること
- 外箱に数本入った個包装のスティックコーヒー等を外箱から取り出して他の味と詰め替えて提供すること
メーカーが転売規制をしている商品、違反品との報告があった商品 |
メーカーにて公式HP等で商品の転売禁止を呼びかけている場合や、メーカーより直接指摘が入った場合等は商品の掲載停止処理をさせていただく場合がございます。
また、著しく高額で提供されている場合も運営の判断により掲載停止処理をさせていただく場合がございます。